ゆうぞうが心から信頼して尊敬している馬券師→うまめし.com 競馬必勝法

東京競馬場特徴とレース傾向

まいど!馬券生活者ゆうぞうです!

東京競馬場特徴とレース傾向についてちょっとまとめておこうと思う。東京競馬場は直線が長く登坂があって逃げ馬が残りづらいコースやとよく言われる競馬場なんや。まあ色々な特徴があるから攻略法を調べて行こか!

※買わなきゃ来るのに買ったら来ない…そんな奴はこの1冊を読め!

東京芝1400m

枠番12345678合計
逃げ3126414324
先行861291512131691
差し34512711151168
追込1204125116
合計1513193127263731合計

東京は内枠有利なイメージがあったけど、こうして数字を見てみると、内枠からの差し・追い込みは苦戦が多そうな印象を受けるな。

東京芝1600m

枠番12345678合計
逃げ7430382633
先行1311111516182519128
差し35711811131977
追込1340111314
合計2423252628384147合計

基本的には逃げ・先行タイプが有利そうやけど、外枠の差し馬にも警戒が必要なのがわかる。

東京芝1800m

枠番12345678合計
逃げ5306222525
先行711414151312783
差し69137181113986
追込3031110413
合計2123202836272725合計

いかにも内枠が有利になりそうなコース形状のわりに、意外と差がなく見える。

東京芝2000m

枠番12345678合計
逃げ3341425224
先行57479771359
差し84678138559
追込1204423420
合計1716141925242324合計

2000mも内枠有利になりそうなコース形状ではあるが、意外とそこまで差が出ていないように見えるが、どう思う?

東京芝2400m

枠番12345678合計
逃げ1123124115
先行47923103846
差し2266778947
追込3230111415
合計1012201112201622合計

オークス・ダービー・ジャパンカップの舞台となるコースで、昔から散々内枠有利と言われて来たが、こうして見るとそうでも無いような?

オークスは桜花賞からの巻き返しがある

牝馬のクラシック路線は桜花賞の1600mの次はオークスの2400mと一気に800mもの距離延長になる事から、わりと番狂わせが起きやすい。

やが、桜花賞では負けておきながら、オークスで一変巻き返すというパターンはよくある。やっぱり1600では合わんが2400mに変わって真価が発揮できるタイプもおるからやろう。

しかし桜花賞で勝ち馬から1秒以上離されてしまったような馬はちょっと厳しい。なんぼ条件が合わんかっても強い馬ならそれなりに格好つけた負け方になるちゅう事やろな。

もちろんオークスもダービーも同じコースで行われるんやが、東京競馬場の芝2400mコースの特徴については東京競馬場芝2400m特徴を読んでみてくれ。

参考:東京優駿(日本ダービー) 過去データ 傾向 予想のヒント

追伸

「お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせる」それが馬券生活者。わしと同じ方法で馬券生活者を目指したいなら、詳細はこちら

コメント

  1. だーいず より:

    ゆうぞうさん、こんばんは。だーいずです。
    府中は4コーナー出口からゴールまでがやたら長いので、まともな逃げは全く通用しないうえ、追い込みも効かないので、展開が読みにくく非常にやりにくいです。
    その点、佐賀はスタートダッシュ→勝利が多いので読みやすいです。
    しかし、いくら佐賀でもC2、C1クラスではその傾向が強いのですが、クラスが上がりAクラスになるとそうも言ってられず、最後の直線ではやはりドキドキします。
    かつて、秋天で逃げようとして途中で終わってしまった、サイレンスズカという名馬がいましたが、あのまま逃げきれていたのでしょうか・・・

    • 馬券生活者ゆうぞう より:

      サイレンススズカは本当に残念でしたね…。
      ゆうぞうも結果を知りたいです!
      きっと逃げ切ってくれていたと信じたいですが!
      佐賀も先行有利なだけに先行争いが激しくなると
      後続にチャンスが生まれて、世の中うまくできてますねー!