ゆうぞうが心から信頼して尊敬している馬券師→うまめし.com 競馬必勝法

姫路競馬場特徴

まいど!馬券生活者ゆうぞうです!

開催日数が極端に少ない競馬場やから、あんまり皆特徴とか知らんと思うから、今日はわしが姫路競馬の特徴についてレクチャーしたるわ!

※買わなきゃ来るのに買ったら来ない…そんな奴はこの1冊を読め!

外枠先行有利

姫路競馬場ってのは差しが決まらない。直線自体は園田よりも長いんやけどコーナーがキツイから園田みたいにコーナーで仕掛けても馬が上がって行かへんわけや。

けど、今は砂が新しいせいか逃げても2・3着まで…みたいなパターンも多いな!

詳しくは姫路1400m特徴にデータが載ってるから見てみたらええよ。

昨日馬券に絡んだのは外枠の馬ばっかりやったし、みんな内ラチから4頭分ぐらいスペースあけて佐賀や高知みたいにして走ってたし、内はやっぱあかんみたいやで!

コース幅が狭いから1枠の馬はスタート地点でどうしてもラチ沿いやし、もうどうしようも無いやろ。開催が進んでどう変わってくるかは注視しておきたいところ。

園田の成績は参考にできる

2020年の開催では園田での成績があまり参考にできないレースも多かった。

園田での戦績がパッとしない馬が意外と上位に来たりしてるのは、馬の適性にあった馬場に変わった事もあるし、枠順がカードシャフル的な効果をもたらしてる感もあった。

2021年の開催では、わりと前走の園田の成績を反映した結果になってると感じる。

良さそうな騎手

開催が少ないから、各騎手がまだ姫路を攻略できてへんってのもあるやろう。そんな中で吉村・田中学あたりは現状の姫路の乗り方を心得てる感じがするな!

追伸

「お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせる」それが馬券生活者。わしと同じ方法で馬券生活者を目指したいなら、詳細はこちら

コメント

  1. アイザック より:

    3Rは田村のシゲルカンパチで単勝馬券勝負しました。コース慣れしていないせいか逃げ馬潰すのが早かったことが敗因と思っていたのですが、砂が深かったとは……
    1Rの松木の騎乗を思い出せれば良かったかもしれません。
    この日は高知のファイナルレースで際どく三着当てて今年初当たりと100円プラスでしたが、単勝でぶちかましたり恒久的黒字にはまだまだ勉強が必要と感じました。

    • 馬券生活者ゆうぞう より:

      姫路は今日もまだインの苦戦が続いてますな〜
      プラス収支おめでとうございまーす!

  2. Kenzo より:

    どうにもこうにも噛み合わないです。