まいど!馬券生活者ゆうぞうです!
今日は園田競馬場の特徴とレース傾向について話すで!園田競馬は1周距離が短いコースやねんけど、1・2コーナーを小さくしているから3・4コーナーがコース規模のわりに意外とスピードが出せる構造になってて、ワンチャン差しも届く。
園田競馬予想のコツ
園田競馬って全体の8割ぐらいが1400mのレースやからな、大体騎手も馬の事分かってるし、どれぐらいのペースで行ったらどうなる…てな事がわかりやすい。
やから園田競馬はタイムが早い馬を買えばええねん。ただ注意点が2つあって、競馬新聞の「持ち時計」の欄のタイムは大昔のタイムの場合もあるってのが1つ。
どういう事かというと園田に限らず地方競馬では結構高齢の馬も走っとって、12歳で現役って言う馬もおんねん。
当然とっくにピークなんか過ぎてるわけやけど、そんな馬が数年前に出した最高タイムなんか今の彼が出せるわけないやんっていう事やねん。
ほんでもう1つは、園田競馬には芝のレースが無い。全部ダート(砂)のレースやねんけど、ダートってのは雨が降って水分が増えるとタイムが早くなんねん。
つまり、同じタイムでも良馬場と重馬場やったら良馬場でそのタイムを出した馬の方が優秀なんとちゃうか?と言えるわけやな。
ほんで、なんぼええタイムを出した事がある馬でも、むっちゃ調子のええ時に1回そのタイムが出ただけの馬より、それよりは若干劣るかも知らへんけどコンスタントに早いタイムを出せてる馬の方が馬券向きやろな。
1レースはボーナスレース
園田競馬は朝1レースは当てやすいレースやな。なぜかと言うと朝の1レースというのはその日のレースの中で一番弱い馬で組まれたレースになるわけや。
いくら負けてもそこより下のクラスに落とされないから、ホンマやったら園田におるにはキツイっていうレベルの弱い馬も多い。そんなレベルの馬相手なら1勝2勝できまっせと言う馬が出走して来れば簡単に勝てる。
ちなみに園田は着外を連続3回で降級するシステムになっていて、C2クラスで若手や新人に乗せてサッサと3連続着外させてC3で本気出す…というパターンが多い。
2歳馬信用すんな
門別競馬でデビューした2歳馬のレベルは高いのが揃ってて、門別競馬で2勝を挙げたとなれば園田に移籍して来ても当然期待を集める存在になる。
園田に移籍して圧勝したりすんねんけど、次走で距離延長したりすると、人気を集めるだけ集めて凡走したりするから、2歳馬はあんまり信用し過ぎない方が良い。
ガチでホンマに強い2歳馬は、やっぱり賞金の高いJRAや南関東を目指すから、園田に流れて来てる時点で、そこまでのレベルじゃ無いって事やねん。
クラス分け
園田競馬のクラス分けは、アナウンサーの三宅さんのYouTube動画がわかりやすいかも。
追伸
「お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせる」それが馬券生活者。わしと同じ方法で馬券生活者を目指したいなら、詳細はこちら
コメント
ゆうぞうさま、おはようございます
七菜子ちやんの来はった日にゆうぞうさまもお越しになられたのですか?
私もお座敷席で参戦しておりました。
園田競馬の記事を書いて頂けてとても嬉しいです。
ところで、私もゆうぞうさまや北村さまの様な馬券生活者を目指して、
日々奮闘中の生活を送っていますが、
メンタル面の弱さが課題となっております。
三年間、園田競馬場に通い詰め、精進を重ねた結果、
スキル的には地方競馬なら勝ちきれる手腕を会得したと自負しておりますが、
勝負根性が全く足りません。
低賃金労働はしたく無いし、競馬で手に入れよう時間と自由のお言葉通り、
早く一人前の馬券師になりたいと考えております。
覚悟を決めるためのお言葉を与えて下されば、この上無い幸せです。
これからも楽しいお話を聴かせて下さいね。
楽しみにしております。(^_^)
> もりくんさん
菜七子が園田所属の騎手なら全ての開催日に通うんですけどねー!
勝負根性についてですが、少しずつ自分のキャパを広げていくのがコツかと思いますよ!