船橋競馬場特徴とレース傾向

RSS うまめし競馬note

まいど!馬券生活者ゆうぞうです!

船橋競馬場特徴とレース傾向について話していこか!他の地方競馬とちょっと違うなと感じるのは、千四のレースが無いというところやとわしは思ってんねん。

船橋1000m

枠番12345678合計
逃げ11171821151296109
先行2823273849363336270
差し7111351014131184
追込0245561326
合計4653626979685656489

船橋競馬場の1000mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、やはり圧倒的に逃げ・先行タイプの馬が強いものの、意外と控えて外から来る馬が馬券圏内に届くケースもある。

船橋1200m

枠番12345678合計
逃げ4775667264796559527
先行1021161051371662222643541466
差し5665676190107128141715
追込1016141125373515163
合計2152722522813454454925692871

船橋競馬場の1200mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、スタートしてすぐにカーブがあるものの、そこに各馬殺到するせいか、意外と外枠の活躍が多いように見える。

船橋1500m

枠番12345678合計
逃げ3037282744211625228
先行3842597393102105122634
差し2833362945496039319
追込5356151510867
合計1011151281351971871911941248

船橋競馬場の1500mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、ある程度前に行ける馬だと内枠よりも外枠の方が良さそうに見えるが、いかがやろうか?

船橋1600m

枠番12345678合計
逃げ2315162915182019155
先行2536434453769271440
差し1916212833323639224
追込111119101511472
合計786891110111141159133891

船橋競馬場の1600mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、こちらも前に行ける馬で外枠の方が良さそうに見えるが、いかがやろうか?

船橋1800m

枠番12345678合計
逃げ67461012541
先行139141012222626132
差し54810659956
追込2054734429
合計2620313035314144258

船橋競馬場の1800mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、この距離でも、ある程度前に行ける馬や中団くらいまでの馬で外枠の方が良さそうやな。

船橋2200m

枠番12345678合計
逃げ5235126428
先行711761610131989
差し41035577950
追込1001143313
合計1723131723232935180

船橋競馬場の2200mコースで馬券に絡んだ頭数をカウントしてみると、この距離でも、ある程度前に行ける馬で外枠の方が良さそうやな。

船橋2400m

船橋競馬場の2400mコースはデータが少ないし、使用されるのはダイオライト記念くらいのものやから、ダイオライト記念 過去10年データ傾向を参考にしてみてくれ!

1ハロンの差は意外と大きい

たとえば1番人気ムービングライトがぶっ飛んだこのレース。

2015年6月15日 (月)船橋10R

ムービングライトの脚質は差し・追い込みで、過去に1200mでは1着になってるケースも多々あるが、1000mでは馬券に絡むのがやっとでまだ未勝利やった。

わずか1ハロン(200m)ではあるが1000mはスタートセンスと序盤のスピードが絶対やし、1200mになるとスタミナも要求されて、結構大きな違いがある。

1000mも1200mも対して変わらんやろと思うてる奴は船橋競馬場1000m詳しいコース特徴 傾向 攻略法船橋競馬場1200m詳しいコース特徴 傾向 攻略法を読んで、両者に違いがあるという事を学ぶべきやと思うで。

ローテーションから読む勝負気配

勝負気配を読むという点において、ドライヴシャフトの話がとても役に立つ。

ドライヴシャフトは2歳の時に北海道から移籍、後の羽田盃馬であるストゥディウムと平和賞で対戦し、3番手から先頭に立つも、後ろから来た馬に交わされて4着に。

1コーナー隊列

1 2 5 8 7 4 9 6 3 10 11

このレース逃げ馬と2番手の馬が大敗してて、3番手にとっても有利な流れになったとは言い難いレースなんちゃうか?という事は比較的容易に想像できるやろう。

ドライヴシャフトは4ヶ月ほどの休養を挟んで君子蘭特別はすんなり快勝。

その後のクラウンカップでは後方からの競馬で、ほぼ最後方で迎えた最後の直線は進路を確保するために斜めに走って5着。

それが5着に最後は突っ込んで来てるねんから、やっぱり能力は高いねん。

続く羽田盃、4番人気やったから皆もこの馬の能力には一目置いてるという事は伺えるが、逃げの手に出た。この馬にとっては逃げた方が向いてはおるねん。

けど向正面で京浜盃圧勝のオウマタイムが並びかけてペースアップ。しかも3コーナーでオウマタイムに進路妨害されて手綱を引っ張り失速すると言うオマケ付きや。

その結果羽田盃は13着に大敗。いやー馬主さんら一同の心情を考えると悔しかったやろう。この馬の力はこんなもんじゃ無いで!というレースがこうも続くねんから。

それから14日後…

羽田盃から14日後の東京湾カップに出走してきたドライヴシャフト。わざわざここに出走させて来るって事は状態面が悪いという可能性は少ない。

積もり積もった鬱憤を晴らし、何が何でも重賞を勝つねん!という陣営の意気込み、そういう気持ちが透けて見えるようなローテーションやわな。

結果は以下の通り。

1コーナー隊列

3 2 13 14 9 8 12 1 7 6 11 10 4 5

こんな感じでやな、能力があるのに展開が向かずにチグハグな競馬が続いた馬はどうしても人気が下がって来る。

皆さん羽田盃で4番人気に推しておきながら、それより遥かにメンバーの劣る東京湾カップで5番人気に下げるってどういう事ですねん。

こういう実力馬が人気を下げてしまったタイミングが買い時やねん!

ほんま競馬ファンは馬券下手ばっかりやから、わし儲かってしゃあないわ。

こんな感じでやな、競馬っちゅうもんは表面の数字だけペッと見てもわからへん事でも、深く洞察する事によって色んな事が見えて来るねん。

あなたの馬券成績も頑張ったらもっと良くなるはずやで!