日本のロトくじ一覧

最近はロトくじも種類がすごく増えたから、把握するためにロトくじの一覧リストを作る事にした。

ちなみに宝くじ・スポーツくじ系(賞金非課税)と公営競技系(賞金課税対象)の2種類がある。

宝くじ系

まずは当せん数字が抽選で決まる、宝くじ売り場で買える奴ね。基本的にクイックピックを選択しない限りは数字を自分で決める。値段はロト7だけ300円で、他は200円。

それからネット専用の宝くじ・クイックワンというのも登場して、これは100~300円で色々ある。

数字選択式宝くじ

※年齢制限なし、老若男女誰でも購入可能。

  • ロト7(金曜)300円
  • ロト6(月・木曜)200円
  • ミニロト(火曜)200円
  • ナンバーズ4(月〜金)200円
  • ナンバーズ3(月〜金)200円
  • ビンゴ5(水曜)200円
  • (着せ替えクーちゃん)
  • クイックワン(100~300円)

抽選結果ページ(楽天)

クイックワンの一例

賞金の受取方法

ネットやATMで買った場合は自動的に口座に入る。店舗で券を買った場合は1万円までなら売り場でOKで、5万円までOKの売り場もある。それ以上なら「みずほ銀行」で換金。

50万円以上なら身分証必要で、100万円以上ならさらに印鑑必要。

スポーツくじ(サッカー)

※19歳未満は購入できない決まり。

1 0 2
ホーム勝ち 引き分け ホーム負け

スポーツくじ系はサッカーの試合結果が抽選の代わりとなる。BIGは5種類あるがいずれも番号などは指定できないランダム式。大体土曜日の昼ごろが購入締め切りになる事が多い。

  • MEGA BIG(最高12億円・300円)
  • BIG(最高6億円・300円)
  • 100円BIG(最高2億・100円)
  • BIG1000(約1千万・200円)
  • miniBIG(約100万円・200円)

試合(くじ)結果

自分で予想した通りに買えるtoto系

  • toto(最高5億円・100円)
  • minitoto(5試合の結果・100円)
  • totoGOAL(3試合点数・100円)

試合(くじ)結果

基本的にサッカーが対象なんだけど、一部ラグビーの試合も取り入れていく…なんて話があったんだけど、いまだ実現はしていないようですね。

【疑問】totoやBIGの90分にロスタイム(アディショナルタイム)は含まれるのか?

当せん金目安一覧

ロト当せん金一覧

※toto,mini toto,toto Goal は理論値ではなく実際の平均値を採用。

賞金の受取方法

ちなみに当せん金を受け取るには大きく分けてコンビニ・宝くじ売り場・信用金庫の3つがある。

  • セブンイレブン(1万5千円まで)
  • 宝くじ売り場(5万円まで)
  • 信用金庫(基本的に上限はない)

例えば宝くじ売り場や他のコンビニで買ったtotoやBIGを、セブンイレブンで換金できるのか?例えば1万円の当たりくじ2枚を一度にコンビニで換金できるのか?は未確認。

  • コンビニで買ったtotoは宝くじ売り場で換金可能でした。

公営競技系

公営競技系のロトは主催者の取り分は少ないので、当たりやすさのわりに高額賞金になる可能性があるが、賞金は課税対象なので注意。あと店頭での券売は無く、全て会員登録してWEB上で投票するシステム。ちなみに競艇にはロトがない。

※20歳以上で購入可能

競馬系

  • WIN5(5重勝・単勝・100円)
  • オッズパークロト(7重勝or5重勝・単勝・100円)
  • SPAT4ロト(3重勝・馬単・50円)

ロトくじや宝くじなんて「基本的には外れる事が多い」わけで、1口300円は高いと思うから、SPAT4ロトの1口50円ってのは参加しやすいよね。

競輪系

  • オッズパークロト(7重勝or5重勝・単勝・100円)
  • チャリロト(ランダム・7重勝・単勝・200円)
  • チャリロトS(セレクト・7重勝・単勝・100円)
  • チャリロト5(セレクト・5重勝・単勝・100円)
  • チャリロト3(セレクト・3重賞・単勝・100円)
  • Dokanto! 7(ランダム・7重勝・単勝・200円)
  • Dokanto! 4 two(ランダム・4重勝・2車複・200円)

種類が多く販売者が複数あって混乱する。オッズパークロトはオッズパーク会員のみ、チャリロトはチャリロト会員のみ、ドカントは競輪のネット投票会員オッズパーク会員楽天Kドリームズ会員が買えるようだ。

チャリロトDokanto! 7は賭け式としては同じなのだが、それぞれ販売する競輪場が異なり、片方で全場カバーとかはできないみたいですね。

Kドリームスという楽天の子会社とGambooBETという会社が、BIG DREAM(今はDokanto! 4 twoと統合したっぽい),K-5チャリロト5K-3チャリロト3K-3two(3重勝2車複)なんかを発売しているようだが、販売窓口が色々あってややこしすぎて初心者を遠ざけている感が強い。

サイバーエージェントの子会社が運営しているウインチケットってのは、ロトくじではなく、普通の3連単とかの車券を扱っている。だから、乱立し過ぎなんだってば!

オートレース系

  • モトロトBIG(ランダム・4重勝・2車単・100円)
  • モトロトmini(セレクト・5重勝・単勝・100円)
  • 当たるんです(ランダム・4重勝・単勝・500円)
    • DMM百万長者(販売窓口が違うだけで中身は一緒)

モトロトは完全にオッズパーク1社の独占のようですね。当たるんですは日本写真判定株式会社の運営で、DMM百万長者はシステムは「当たるんです」なんだけど、販売はDMMがしてる売上などは合算してるはずなので、発売窓口が異なるだけ。

もう少し詳しく知りたい人は当たるんですとは?を読んでみてください。

思った以上に乱立

ロト系のくじって昔と比べて増えたよなーと漠然とは思っていたんだけど、まさかここまで乱立しているとは思わなかった。

これに通常タイプの馬券と、昔からある宝くじやスクラッチくじを加えると、かなり日本ってくじの種類が豊富なんだなって思う。

宝くじの売上が低迷というニュースを見たけれど、確かにこれだけ乱立してると売上がそれぞれに分散しちゃうからねー。

個人的には競輪は「単勝式車券」が廃止されて今は無いので、チャリロト3なんかは気になるけど、新たにチャリロトに会員登録するってのが億劫なんだよなー。

そう考えるとオッズパークは1つの会員登録で3種類の競技をカバーできるのは面白い。しかし、なぜ競艇はロトくじに参入しなかったのだろうか?あ、フライングで返還が起きやすいから?

やっぱ非課税が良い

公営競技系のロトくじは、やっぱり馬や選手によってそれぞれの出目の確率が違っているし、どうしても人気の馬や選手が上位になりやすく配当・賞金が安いのがネック。

まあ、それだけ当たりやすいのだから…と言えなくも無いが、その賞金に課税されるのがこれまた痛い。

宝くじ・スポーツくじだと、確かに公営競技よりは控除率自体は大きいんだけど、完全に無税・非課税で受け取れるってのは大きいよね。

仮に自分の経営する会社や店の売上とか、給料として300万円入って来たら、そこから相応の税金を払うので、実際の可処分所得は300万円未満だけど、まるっきり非課税だと全額が可処分所得になるからね。

そう考えたらボーナスで300万円貰うより嬉しいって事だ。