まいど!馬券生活者ゆうぞうです!
ほんなら川崎競馬予想のコツを伝授しよかね。
突き抜けて勝つと思う馬を買う
複勝や軸馬を選ぶ時は、3着ならあるやろって馬ではなくて、この馬がぶっちぎりで勝つやろっていう馬を選ばなあかんねん。
過去にも何度も何度も言うてる事やけど「勝つと思う馬の複勝を買う」ちゅうのはホンマに基本中の基本。これはよう覚えておきなはれや。
そういうぶっちぎりで勝つような馬を選んでいても、結局レース中の不利やったり、騎手のミスやったり、馬がスタート遅かったり躓いたりして2着3着になるケースは多々ある。もちろん自分の見立てが誤っていての3着もな。
あと、当然やけどブッチギリで勝ちそうやけど人気しまくってる馬もあかん。
上記のレースなんかは4馬身差圧勝やねんけど、複勝の配当が100円ではどうにもならへん。
人気薄が上位に来そうならなおよし
複勝は自分の買うた馬が3着以内に来りゃなんでもええとも言えるんやが、自分の買う馬が人気馬であれ人気薄であれ、出来れば人気どころがぶっ飛びそうな気配のあるレースを買うた方が配当が跳ね上がるからな。
単勝1倍台で複勝が140円ならかなり美味しい馬券やで。
上記の例やったら7番人気8番人気が突っ込んで来てるから、その人気薄の複勝を買えれば配当的には一番ええやろけど、なんか荒れそうやなという程度の認識で、どいつが来るんかまでを読み解くのはかなり難しいというか、運もないと無理やろ。
川崎競馬で特に少頭数の時にはあんまりそういう手は向かん。川崎の少頭数は荒れそうで荒れへんし、中途半端やから、やっぱり運ゲーにしてしまうよりはある程度理屈で馬券を狙えるようにせんとあかんで。
前走の着順を気にしすぎやねん!
そもそも勝ちそうな馬がわからんとか、どうしても前走の着順が良い馬を買ってしまうというのは競馬初心者なら仕方がない。
みんな未来を予想しようとして予想記事は熱心に読むけど、レース終わったあとの回顧記事を読む奴は少ないんや。
ある馬が前走の着順が悪くて人気してへんのに勝てた理由は何なのか、その兆候がどこかで拾う事はできなかったか、そういう復習をせえへんから負けが次につながらへんねんなー。
枠順より強さを重視する
まず、基本的な考え方としては川崎競馬 有利な枠と脚質でも言ったようにインの先行馬狙いが有効。でも当たり前やけどインに弱い馬が固まってる場合は違ってくる。
具体的な事例1
オッズを見てもわかるように、単勝オッズ2桁3桁の馬が結構インに集まってしまい、逆に外枠にはオッズ1桁の有力馬が固まってるわな。
なんぼイン有利やと言うても、こういう時は外枠が有利やで。
ちなみにこのレースは2番手・3番手・逃げ馬の順番で決まったレースやねん。
初ダート馬の取捨選択
川崎競馬のレースには簡単なレースと難しいレースの2タイプがあり、わしのような馬券師には「簡単な方のレース」を見極めて、そこに資金を集中させるのが向く。
JRAから移籍してきて川崎競馬場で初めてダートを走るような馬の場合、いきなり通用する馬もいるが、大抵の場合は走らない。
基本的には芝路線からダート路線に転向して来た馬なんかは初ダート馬は買うべきか、買わないべきか?でも書かれているように凡走するケースが多いが、ダートグレードだけは芝からいきなり通用してしまう馬もチラホラ見られるからな、その点は注意が必要や。
「お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせる」それが馬券生活者。わしと同じ方法で馬券生活者を目指したいなら、詳細はこちら
追伸
秋頃にバコバコ特大の万馬券当ててたんやけど、その万馬券の考え方とかコツみたいなものを、自分が忘れる前に言語化しておきたくて、noteに書き残してるねん。ゆうぞう式・超万馬券術を公開!で読めるから、興味ある人は読んでみて!
コメント
おはようございます!朝から目の覚める金言ですね!結果より内容が肝心……とは思ってはいても、まだ着順が気になってしまいます。6月もここまではプラス、今月こそ勝ち越し目指して頑張ります!
アイザックさん絶好調のようですなー!
応援してまっせー!
今回の記事を読んでアハルテケスステークスのサンライズノヴァが矛盾してませんか?
サンライズノヴァの場合は1着のイメージはできないと書いてあります、今回の記事では基本的に1着になりそうな馬を複勝が基本中の基本と書いてありますが。
そらサンライズノヴァはただ追込みが見たかっただけやからねー
応援馬券て書いてたと思うけど。
>ホントにただ馬券の儲けだけを追求するならやめといた方が良い馬やねん。
とも書いてるしね。
それにまあ基本があれば応用も例外もありまっせー
いつも楽しく拝見しています。少し前のレースですが昨年の有馬記念2着のクイーンズリングですが強い馬ては思いますがなぜあのレースで激走したのか?気が向いたらヒントを知りたいです。
’17有馬記念はキタサンブラックが強いのはみんなわかってたんで、
キタサンブラックが逃げた時点で競りかける馬鹿はおらずペースは落ち着くからねー。
2345番人気あたりみーんなポジション後ろやし、
クイーンズリングもエリ女で勝てるぐらいやから弱くはないし、
ローテ見ても有馬に照準合わせてるから仕上げは万全やったんやろな。
展開がハマったんやと思うで。
3着4着の着差がハナクビやからねー、後ろの仕掛けのタイミング1つで
クイーンズリング4着もあり得たやろけど、
スタッフの努力、ルメールの好判断、あとはいくつかのラッキーも重なった。
わしはそんな風に見てるけどね。