まいど!馬券生活者ゆうぞうです!
笠松競馬場1400mコースの傾向について話ましょか。笠松1400mは意外と外枠が有利で、いかに上手に外枠の馬を買うかがポイントになるねん。
よしゃ、今からゆうぞう大先生がお手本見せたるから、よう勉強しいや。
具体例
2014年1月7日(火)笠松6R
わしの狙いは笠松競馬6レースの牝馬限定戦や。なんで牝馬限定戦を選ぶかと言うと、牝馬限定戦の方が基本的には荒れにくいからやねん。
もちろん荒れる時は荒れるねんけど、笠松みたいに馬の少ない競馬場の牝馬限定レースは大抵上位人気馬と下位人気馬の能力差が大きくなりがちや。
ほーほほほ、おった、おったで今日の飯代を稼いでくれるお馬ちゃんが。大外枠の10デルマオシラサマや。この馬いかにも最近調子を上げてきて時計もええし、外枠で中団あたりにつけれたら、最後の末脚は多分ナンバーワンやで。
ゲートが開いて9エールオブロビンがハナを奪い、少し離れた4番手で10デルマオシラサマは競馬を進める。うん?思ってたより前のポジションが取れたな。まぁこれが吉と出るか凶と出るか…。
9エールオブロビンは4コーナーまでなんとか頑張ったが、わしの10デルマオシラサマが並びかけると力尽きて沈んで行きよった。
が、しかし!
3リュクスボヌールが鋭く伸びて来た!結局10デルマオシラサマは2着でゴール。ま、まあこういう事もあるわな!
笠松競馬の1400mについては笠松競馬場1400m詳しいコース特徴にも詳しく書いてあるので読んで勉強しておくように。
「お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせる」それが馬券生活者。わしと同じ方法で馬券生活者を目指したいなら、詳細はこちら
追伸
秋頃にバコバコ特大の万馬券当ててたんやけど、その万馬券の考え方とかコツみたいなものを、自分が忘れる前に言語化しておきたくて、noteに書き残してるねん。ゆうぞう式・超万馬券術を公開!で読めるから、興味ある人は読んでみて!