三連単の正式名称は馬番号三連勝単式勝馬投票法って言うんだけど、そんな事は全然覚えなくて良いよ!
Q:三連単てどういう意味?
馬の番号で1着 2着 3着を順番通り当てる馬券の事だよーって意味。
ちなみに馬券ってのも略称で、本当は勝馬投票券って言うんだよ。
Q:へー、でも2着3着は勝ち馬じゃ無いじゃん。負けてるじゃん。
普通は勝ち馬っていうと優勝した馬、つまり1着の馬の事を言うんだけど、馬券に関しては1着2着3着どれも勝ち馬という呼び方なんだよ!
じゃないと馬番号三連勝単式勝馬と二着と三着投票法っていう長い名前になっちゃうからね!
Q:どっちみち三連単て呼ぶから関係なくない?
たしかに…。
Q:たとえば1着2着3着が3頭同着だった場合どうなるのか説明してよ。
3頭が1着同着の場合はその3頭の組み合わせ6パターンが全部当たりになるよ!

この6通りだね。
Q:今まで1着が3頭同着ってあったの?
いや、1着の3頭同着は聞いた事ないね
3着が3頭同着ってのはあったけどね!
Q:へー!その場合は何通りが当たりになるの?
1着→2着は決まってるから3着3頭同着なら的中の組み合わせ数は3つだね
1→2→3・1→2→4・1→2→5 こんな感じ。
Q:そっか、三連複とかワイドとかの順番関係ない馬券だったら5頭が馬券対象って事はすごく的中の組み合わせ増えそう!
実は3着が複数頭同着でも、3着同士の組み合わせは的中にならないルールになってる。(ワイド・三連複・三連単の場合)
Q:そんなのおかしいじゃん。3着にはなってるんだから!
そうだねー、けど3着同着の場合は実質3着と4着を兼ねているとも言えるから、仕方が無いのかもね。
逆にさ、自分が三連複で1着2着3着当てた時にさ、3着が3頭同着で2着3着3着とか3着3着3着の奴にも配当出すために、1着2着3着当てた自分の配当が削られるの嫌じゃない?
Q:それはヤダ。でもJRAが負担すれば良いじゃん!
そ、そだね。
三連単と三連複の違いについて解説します。
三連単は例えば1−2−3で買った場合、必ず1着は1番じゃないといけないし、2着は2番じゃないといけないし、3着は3番じゃないとダメ。どんなに惜しくても順番通りじゃなかったらハズレ!
一方で三連複は順番は関係ない。馬券には数字の小さい方から印字されるけど、その数字の並び順には意味が無い。1−2−3でも3−2−1でも1−3−2でも当たり。
Q:じゃあ三連複の方が当たりやすくて良いじゃん!
いや、当たりやすい反面、当たった時に貰える配当金が、そのぶん安くなってしまう。
Q:じゃあ三連単の方が良い?
その代わり三連単は買い目の点数が増えがちで、少額で楽しみたい場合はあえて三連複という手もあるよ!高額な配当も嬉しいけど、当たるってのも楽しみの1つだからね!
三連単の馬券が当たった時に貰えるお金は「配当金」と呼ぶよ!
宝くじなんかだと賞金・当せん金って呼び方が一般的だけど、馬券の場合は「配当」って呼ぶのが普通なんだ。
当たった時の配当の金額は、以下の計算方法によって決まる。
(馬券売上×0.725)÷的中票数
みんなが沢山馬券を買っている組み合わせの配当は少なくなり、少数の人しか買っていないような組み合わせは配当が多くなる。
なので、強い馬ばかりの組み合わせは当たりやすいけれど配当が少なく、弱い馬の組み合わせは当たりづらいけど、当たった時に貰えるお金は多くなるんだ。
当たった時にお金が何倍になって返って来るかは、オッズを見るとわかる。大体競馬場や場外馬券売り場の場内モニターで表示しているし、スマホでJRAのWEBサイトなんかでも確認できるよ。
例えば以下のようなオッズの場合…

1→3→4の馬券を買おうとしたら…

赤丸の所を見るとOKだよ。1720倍、つまり100円が17万2000円になって返ってくる。
1着が1で、2着が3で、3着が4の所だね。
もし、1→4→8を買うなら…

ここだね。1446倍って事は、100円が14万円になるって事。
このオッズは固定された数値ではなくて、馬券の売上の変化に伴って、株価みたいに刻一刻と変化しているので、馬券を買う前には1400倍あっても、その後に多くの人が同じ組み合わせを買えば、オッズが下がる事もある。
逆に自分が買った時よりもオッズが上がる場合もあるね。
自分が何倍の時に買っても、最終的に馬券発売終了後の確定オッズが適用されるので、馬券購入時のオッズは単なる目安でしか無いって事。
あと、競走除外と言って、レースが始まる前に怪我などでレースに出走出来なくなった馬がいると、その除外馬に関する馬券は返金されるので、馬券売上総額が下がり、オッズが変化(下がる)する事も覚えておきたいね。
その除外されたのが人気の馬であればあるほど、オッズの下がり幅は大きくなる。
あまりに大きく下がると残念な気もするけど、人気の馬は強い馬が多いので、その馬がいなくなった事で、他の馬は勝ちやすくなるため、オッズが下がったぶん当たりやすくはなっているんだ。
競馬ファンなら当然知っているけれど、ガチの競馬初心者だったらわからない、人に聞こうにも聞ける人がそばにいない、そんなあなたの「三連単の値段は一口いくら?料金いくら?百円で一点だけ買っても良いの?」という疑問にお答えします。
Q:三連単って値段いくらなの?
三連単も他の馬券も、馬券は全部100円で買えるよ!
Q:一点で百円だけしか買わなくても怒られないの?
全然大丈夫。自分の好きな金額だけ買えばOK!
ただウインズとか馬券売り場のフロアによっては混雑防止のために500円以上からって感じで下限設定してるところもあったりするよ!
今はネット投票が普及したから、リニューアル工事などでフロア面積が大きく制限とかされていなければ、まず100円以上100円単位と考えて差し支え無いと思うよ!
Q:そんなんどうやったらわかんの?
フロアの壁に書いてるよ。心配だったら各フロアに警備員さんやスタッフの人が必ずいるから、「このフロアは何円単位ですか?」って聞けば大丈夫!
Q:三連単一番人気の組合せが当たる確率って知ってる?
参考:競馬 三連単 一番人気 的中率 回収率 どれぐらい? 機械的に買い続けて儲かるか?
1%だって
5頭選んでどれが来ても当たりっていう買い方あるよ!5頭ボックスっていうんだけど、これで的中率アップ間違いなし!
参考:三連単 ボックス 流し フォーメーション 違いと比較解説
でも5頭ボックスなら60点だから6千円かかるけどね。
Q:え、五頭ボックス1セットを百円で買いたい…
それは無理。マークカードはボックスだと1枚だけど、実際には60点の馬券を買う事になるから、1点100円で全部で6千円かかるよ。
馬単なら配当は下がるけど3着を問わないから当てやすさはアップするけどねー
Q:あのさー、馬券の裏に1枚10円て書いてあんだけど!嘘つき!100円じゃないじゃん!
そう本当は馬券は10円なんだけど、今は10枚単位つまり100円が最低単位なんだよ。
三連単は言うまでもなく上位3頭を順番通り当てなくてはならない馬券なので、当然予想にも時間がかかります。3場開催なら10分おきにレースの締切がやって来るわけで、いちいち考えるのは面倒だ、自動的に適当に買ってくれて、それで当たってくれりゃ文句ねえのにな…と思う人もいるかも知れません。
Q:三連単のクイックピックって知ってる?
知ってるよ、機械が勝手にテキトーな買い目決めてくれる買い方だね。
Q:あれってさ、ナンバーズのクイックピックと一緒?
そうそう、一緒。コンピューターがランダムに買い目を決めるよ!
単なるランダムなので、JRAが開発したコンピューターなんだから、実は当たりやすい買い目を抽出してくれる…みたいな機能はまったく無い。
買い目をテキトーに発生させるだけのプログラムは簡単だけど、そういう予想とか人工知能的な要素を加えるとシステムの開発費がとんでもなく高額になってしまうからね。
前にクイックピックと仕組みが殆ど同じ、おみくじ馬券っての買ったんだけど、微妙に来なさそうな買い目と、微妙に来そうな買い目とバランス良く混ざってたよ。
でもあれは馬連だったからであって、三連単だとそうはいかないかもねー。
Q:それ当たったの?
ビッミョーに惜しいハズレ方したよ!
Q:やっぱ機械任せにして簡単には勝てないか
クイックピックとかはさ、考えなくて良い分初心者には手が出しやすいんだけど、競馬本来の能力を比較したり、展開を予想したり、好きな馬や騎手の応援をしたりっていう楽しみ方を伝えられないよね。
いくら初心者が簡単に手を出せるって言っても、本当の魅力の部分が伝わらないんじゃファンにはなってもらえないかも知れないね。
レース前に色々考える楽しみこそが競馬の醍醐味だと思うのよ。
Q:当たったら美味しい物食べようとか、新しい服買おうとか?
いや、そういう当たった後を想像する楽しみはランダム馬券でも出来るけど、今回はあの馬がリベンジできるのか?みたいなレースにフォーカスして欲しいなって気持ちがあるね!
大金張って丁か半か?ならカジノの方が有利だし、一発大金GETなら宝くじやロトくじの方が有利だからね。もし当たったら…という想像が売りならネットでも買えて街中に売り場が散らばってる宝くじには勝てないよ。
Q:じゃ、ちょっとクイックピック買ってくるね!
お、おう…
現在1レースで完結する馬券の中では最も高配当が望める三連単馬券ですが、一体その配当のMAXはどの程度なのか?「三連単歴代最高配当は何万円?過去ランキング1位の史上最高倍率記録は何倍?」という疑問について答えます。(ちなみに宝くじと違って当たった時に貰えるお金は賞金ではなく配当と言います)
Q:三連単ってさ、歴代最高配当の時って何万円ぐらいの配当だったの?
中央競馬だったら過去ランキング1位は2012年8月4日新潟競馬5Rの29,832,950円が最高額だね、29万倍だよ!
Q:100円が3千万円になったって事?
そうだね!
ちなみに地方競馬の三連単歴代最高配当は2020年1月24日大井競馬7Rの28,481,550円だね。
WIN5とかトリプル馬単みたいに何レースもまたがずに、1レース単独で3千万円はインパクトあるよね!
Q:それって過去の最高配当でしょ?これからもっと大きい配当が出るかも知れないって事よね?
もちろんその可能性はあるね。ただ、JRAでランキングトップ10入りした高額配当が2017年以降は、年間1つとか2つぐらいだからねー、このあたりが現実的なMAXなのかも知れない。
Q:3千万円ぐらいが限界ってこと?
うーん、かも知れない。けど、例えばすっごく売上の多いレースで極端に人気を集めた本命馬が大敗しちゃったりすると記録更新されるかもね。
Q:へー、一番売上の多いレースって何?
有馬記念だね。有馬記念の馬券売上は世界レコードだからね。世界一馬券が売れてるレースだよ!
Q:じゃあ、次の最高配当は有馬記念から出るかも?
それが意外と過去の記録は未勝利戦とかが多いんだけどね。大レースは馬券売上の総額も大きいけれど、人気の無い馬の馬券を買っている人も多いので、配当の記録上位には下級クラスの競走が多いよ。
ちなみに2016年の有馬記念で三連単の売上が185億円あったのよ。
Q:って事は、もしかしたら185億円手に入れる人が出るかも知れないって事?
いや、馬券の売上は独り占めは出来なくて、競馬の主催者の取り分で、JRAの三連単の場合185億円から27.5%は必ず引かれるんだよ。
参考:競馬控除率の現在一覧 還元率 払戻率 JRAと地方競馬比較
Q:それでも134億円残るよ?
そうだね。でももう1つハードルがあって、競馬法施行規則っていう法律の11条で倍率の上限が決まってる。
第十一条 法第九条第二項 の農林水産省令で定める払戻金の最高限度額は、六千万円(二千万円以上六千万円未満の範囲内で、特定の種別の指定重勝式勝馬投票法につきこれと異なる額を競馬会の規約で定めたときは、その指定重勝式勝馬投票法については、その額)とする。 競馬法施行規則より引用
Q:えー6千万円が上限!?
うん。でもこれは馬券10円あたりの上限額。馬券は100円単位でしか買えないけど、実は1枚10円の馬券を現在は10枚まとめ売りしかしてない。
Q:て事は100円が6億円になるのが上限?
そだね。でもまだ3000万円にも到達してないから6億は遠いね!
だから有馬記念で自分しか買ってない組み合わせが来ても、134億円は貰えない。
Q:じゃあさ、誰も当たりが無い場合はどうなんの?JRAの独り占め?
いや、的中者無しの場合は特払いって言って、100円につき70円が返金されるよ!だからレース終わっても確定するまで馬券捨てるなってアナウンスしてるんだ。
Q:特払い貰った事あんの?
あるよ。損してるんだけど何だか得した気分になっちゃうんだよなー
Q:へー、じゃあ三連単で3千万貰った事あんの?
あるあ…ねーわ!
競馬の三連単は最高4896通り、数字選択式宝くじのナンバーズ3では1000通りなので、その5倍近い組み合わせがあるわけで、これはもはや予想とかそういう次元じゃなくて運の領域なのでは?と思う人も多いはず…
Q:三連単当たらないよー?
難しいよねー
Q:いくら考えたってわかんないし、三連単って結局運なんじゃないの?
たしかに運は重要だよね。でも運だけじゃないよ!
Q:人によって上手い下手があるわけ?
あるよ!三連単って結局1着を当てた後に、残った馬の中から2着を当てて、さらに残った馬から3着を当ててるわけだから、単勝が3レース連続でなかなか当たらない事を考えれば当然、三連単も当たらないよね!
Q:確かに単勝でも何レースも買ってれば1頭くらいは思いがけない不利を受けたり、出遅れたりする可能性はあるもんねー
そうそう、落馬にしたって1頭選んでその1頭が落馬する確率と、3頭選んでその内の1頭が落馬する確率だったら、当然後者の方が落馬で外れ馬券になる確率は高いよね!
Q:じゃあ馬券は出来るだけ単勝とか複勝とか1頭で完結してる方が良いのか
まあ、そういうリスクに備えて三連単ではボックスとかフォーメーションとか、1頭ぐらいダメになってもチャンスが潰えない買い方を皆するんだよね。
Q:じゃあさ、運をアップさせる方法とかって無いの?
うーん、コパノリッキーの馬主さんはDr.コパっつって有名な風水師なんだけど、最近愛馬の活躍も増えて来たし、風水なんか面白いかもねー?
Q:風水とおまじないって違うの?
違う違う。風水ってのは極めて科学的な理屈なんだよ。家を建てる時って風通しや湿気について考えて設計するんだけど、風と湿気、つまり風水って事。
風通しが悪くて湿気がこもる家はカビが発生したりして家も人もダメにするからね。
色彩ひとつにしても、真っ赤な部屋にいると人間は興奮する事が心理学の実験でわかってるし。黄色は金運を呼び込むんだって言われてるしさ!
Q:だからコパノの勝負服は黄色なんだ!
たぶんそういう事だろうねー!

Q:そういえば24時間TVもさ、黄色いシャツ着てるからいっぱいお金集まってるもんね!
そ、そだねー…
運が必要ない投資法ってのもあって、興味あれば競馬 必ず儲かる買い方【三連単 馬単】を読んでみてねー!
三連単は宝くじやロト6などのくじと比較して、当たりやすさはどうなのか?結局どちらが買う側にとって得なのか?当せん金や配当金に税金はかかるのか?
Q:三連単と宝くじってどっちが当たりやすいの?
宝くじにも色々種類があるからねー、ロト6と比べたら競馬の三連単の方が当たりやすいけど、ナンバーズ3だったら三連単より当たりやすい場合もあるね!
単純に組合せ数だけで言えば三連単は最高4896通りでしょ、ナンバーズ3のボックスだったら1000分の6の確率だからね!
Q:じゃあ馬券やめてナンバーズに専念しよっかな?
でも実は配当的には三連単に大きく分があるよ!宝くじも馬券も賞金や配当金は外れた人たちのお金なんだけど、テラ銭と言って配当や賞金を的中者に分配する前に、主催者が取り分として取るパーセンテージが馬券と宝くじでは違うんだ。
Q:税金みたいなもん?
自治体や国庫の収益につながるから税金っぽいのは確かだけど、税金というよりは手数料と言った方がイメージが近いかもね。
Q:どれぐらい取られるの?
三連単は27.5%で、宝くじは55%だよ!
Q:55パーセント?
うん
Q:55って半分以上取ってんじゃん!
そうなのよ…
Q:でもさ、確か馬券は税金かかるけど、宝くじは賞金全部自分のものに出来るんだよね?
その通り!
Q:じゃあ結局宝くじの方がお得ってこと?
WIN5とかロト6とかジャンボ宝くじとかの億単位の配当や賞金だったらそう言えるかもね。でもナンバーズ3のボックスって当たっても賞金15000円ぐらいなんだよね
馬券で税金がかかるのは年間50万円以上の利益に対してだから、15000円の賞金ぐらいじゃ税金なんて全然無縁なんだよ。
Q:やっぱり馬券で三連単買ってた方がちょっとマシなのかー
億単位狙うならくじ、数万円ぐらいなら三連単って感じかな。
最近はいろんな高額当選金のくじが登場してるけど、当せん金に税金がかからないのは宝くじ、これはロト系とナンバーズ系とスクラッチ系も含まれるんだけど、要は宝くじ売り場で売ってるくじと、あとはtotoっていうサッカーくじだけ。
WIN5やSPAT4のトリプル馬単、オッズパークロト、チャリロトやドカントなどの競輪くじとか、他のは高額な当せん金には全部税金がかかるから気を付けて!
Q:でもさ、くじとか馬券が当たった事なんて黙ってたらわかんないじゃん
そう。あくまで税金は自己申告が基本だからね。でもさ、1億円とか当たったらさ、みんな大きい買い物しちゃうじゃん?家とか。で、家を登記すると税務署が訪ねて来てお金の出処を探られる…みたいな。
あと今の時代は個人の銀行口座とマイナンバーが紐付けされちゃうから、銀行口座に入れててもお役所様には丸見えってわけ。
つまり当たった事を黙って隠そうとしてると、ペナルティでさらに税金が増えるわけ。
「やっぱり正直が一番だね」
「わしは絶対言わんぞ!なーに税務署が怖くて賭場をデカイ顔して歩けるかっつうんだ!」
「両方お小遣いの範囲で楽しむ!」
こんな具合に意見は分かれるかもね!
競馬の三連単で1番人気の馬が軸馬として選ばれるケースは多いと思いますが、着順を固定した買い方をする場合には、1着固定、2着固定、3着固定のどれが良いのでしょうか?ちょっと考察してみたいと思います。
JRA-VANのデータによると、単勝1番人気の勝率は32.8%でした。つまり1番人気の馬を1着固定で馬券を買った場合、長い目で見れば的中率は32%までが上限になる事が多いって事ですね。もちろん危険な1番人気を回避する術を持っている人ならそうとも言い切れません。
そして1番人気の連対率が51.4%ということで、連対した内の32.8%は勝ってるわけですから2着になる確率は18.6%です。つまり3連単で1番人気を2着付けにした場合は平均的な的中率は18%以内になりそうです。
1番人気の馬が3着になる確率(3着以内ではなくピッタリ3着)は12.4%なので、1着2着3着の比率は2.6:1.5:1となります。
なので1番人気の1着固定と、2着3着の両方で固定の的中率がちょうど釣り合う感じですね。という事は時々「私の馬券術」的な感じで「人気馬は2着付け、3着付けが配当的に美味しい」と言ってる人がいますが、少なくともオッズが1着付けと比べて倍以上ないと美味しいとは言えないようですね。
ただ、同じ1番人気でも単勝オッズが低ければ低いほど1着になる確率は上がるので、そのへんの違いも見てみると…
単勝オッズ1.0倍から1.4倍の場合の1着2着3着比率は6.47:1.77:1になります。という事は、圧倒的な1番人気の馬を配当的妙味を求めて2着付けにするならオッズは1着付けの4倍以上、3着付けなら7倍ぐらいはないと「美味しい」とは言い難いようですね。
昨日の新潟競馬2Rでは単勝1番人気が1.5倍なので、この馬と2番人気3番人気の組み合わせで見てみましょう。
1-15-12 14.6倍
1-12-15 16.5倍(合成7.7)
12-1-15 54.2倍
15-1-12 36.7倍(合成21.8)
12-15-1 71.9倍
15-12-1 62.7倍(合成33.5)
このようになりました。オッズの比率は1:2.8:4.3ですね。さきほどオッズ別で見たのか1.0倍から1.4倍と極めて人気集中のケースだったので、1.5倍はそれよりも条件が緩くなるわけですが、1番人気の2着付け3着付けが常に美味しい配当になるとは言えないように見受けられます。